期間限定!ZenFone Goのキャンペーン一覧
現在開催されているのキャンペーンはありません。
現在開催されているのキャンペーンはありません。
ZenFone Goは台湾のスマホメーカーASUSから販売されているSIMフリースマホです。
1万円台という価格の割にはスペックがまずまず高く、コスパの良いエントリーモデルのスマホです。
普段使いなら十分な性能ですし、低価格のSIMフリースマホでは珍しくau VoLTEに対応し、au系の格安SIMを利用できます。
今回はZenFone Goの基本スペックとメリット・デメリットについて解説します。
OS | Android 5.1 |
画面サイズ | 5.5型(1,280×720) |
CPU | Qualcomm Snapdragon 400 1.4GHz |
メモリ | 2GB |
ストレージ容量 | 16GB |
カメラ | アウト:800万画素 イン:500万画 |
通信機能 | Wi-Fi:IEEE802.11n/g/b Bluetooth:4.0 |
バッテリー | 3,010mAh |
ZenFone Goは1万円台という安さで購入できるエントリーモデルのSIMフリースマホですが、性能はミドルスペックスマホとほぼ同じです。
CPUは多数のミドルスペックスマホで採用されているQualcomm Snapdragon 400を搭載しており、エントリーモデルとしては高い性能を誇ります。メモリも2GBあるので、よほど負荷の大きい3Dゲームなどでなければ快適にプレイできます。
ストレージ容量は16GBで、決して大容量とは言えませんが標準的です。
1万円台のエントリーモデルのスマホだとCPUがもっと貧弱なものや、メモリ1GB/ストレージ8GBのようにメモリやストレージの容量が少ないものも多いです。
ZenFone Go最大のメリットはコストパフォーマンスに優れていることです。
発売当初の希望小売価格は19,800円で、20,000円以下で購入できる格安のエントリーモデルとして話題になりました。
その後も値下げが行われ、2017年7月現在のメーカー希望小売価格は15,800円(税抜)となっています。
Amazonなどのインターネット通販サイトではさらに安く、税込みでも12,000~13,000円ほどで購入可能です。
ミドルスペックスマホに近いスペックを持っている端末がこの価格で購入できるのはかなり安いですね。
メールやブラウジング、SNS、軽いソシャゲなどであれば問題なく利用できるため、ライトユーザーや初めて格安SIMを利用する人におすすめです。
ZenFone Goはソフトウェアアップデートを適用させることで「au VoLTE」に対応します。
au VoLTEはauの4G LTE回線を利用して音声通話を行う機能です。au VoLTEに対応したことにより、mineoやUQ mobile、IIJmioといったau回線を利用する格安SIMをZenFone Goで利用できるようになりました。
ドコモ回線についてはほとんどのSIMフリースマホが対応していますが、au VoLTEに関しては対応している機種が少ないのです。
その中でも1万円台でau VoLTEに対応している機種はほとんどないため、ZenFone Goはかなり貴重な端末だと言えます。
ASUSのZenFoneシリーズは国内でも非常に人気が高いSIMフリースマホシリーズであり、多くのMVNOが取り扱っています。
ZenFone Goも例外ではなく、発売から1年以上経った今でも数多くのMVNOが取り扱っています。
2017年7月現在、ZenFone Goを取り扱っているMVNOは以下の通りです。
発売から時間が経っているということもあり、すでに販売を終了したMVNOもありますが、それでもこれだけのMVNOでセット販売がされています。また、MVNOによってはキャンペーンなどが適用されて大幅に安く購入できます。
例えば楽天モバイルでは2017年8月17日(店舗では16日)まで行われている「夏得キャンペーン」によってZenFone Goが最安だと7,980円で購入できます。
初めて格安SIMを利用する人がZenFone Goを購入する場合は、こういった格安SIMとのセットで購入するのがおすすめです。
ZenFone Goのディスプレイサイズは5.5インチと大型ですが、人間工学に基づいたデザインによって大きさの割には持ちやすいです。
背面はほどよく丸みを帯びており、手のひらにしっかりとフィットします。
また、ZenFone Goはカラーバリエーションが多いです。ホワイト、ブラック、ブルー、ピンク、レッドの5種類があり、性別や年齢関係なく利用できます。
ZenFone Goは1万円台で購入できるエントリーモデルとしては高めのスペックですが、SIMフリースマホ全体で見るとそこまで高くはありません。
そのため、ブラウジングやSNSといった普段使いなら問題はありませんが、3Dゲームなど負荷の大きいアプリを利用するのには向いていません。
最近では2万円台でも高性能なCPUや大容量のメモリを搭載しているSIMフリースマホが増えているので、ゲームを快適に楽しみたい場合はもう少しスペックの高い端末を購入しましょう。
ZenFone GoにはGPSセンサーが搭載されていますが、精度が非常に悪いです。
GPSをつかむのに時間がかかりますし、精度が良くないので地図上の自分の位置がズレて表示されたりちょっと歩いただけで飛んでしまったりします。
Google Mapなどの地図アプリやカーナビアプリなど位置情報を利用するアプリを中心に使いたい場合は注意が必要です。
ZenFone GoのOSはAndroid 5.1が搭載されています。
発売当初は最新のOSでしたが、2017年7月現在はAndroid7.0が登場しているので、ZenFone GoはOSのバージョンが古いです。
しかもアップデートに対応していないため、Android7.0はおろか6.0にアップデートすることもできません。
OSのバージョンが古すぎるとアプリが利用できなくなる恐れがあるため、最新のアプリを使いたい場合は注意が必要です。
スマホの多くは音量ボタンが本体側面にありますが、ZenFone Goの音量ボタンは本体背面にあります。人間工学に基づき、利き腕に関係なく快適に操作できるように設計されたようです。
しかし、スマホを机などにおいて使い人の場合はかなり押しづらいですし、逆に押すつもりがなかったのに押してしまうことがあります。
音量ボタンが背面にあるのは人によっては使いづらいと感じてしまうので、必ず店頭で実物に触れてみてから判断しましょう。
今回はZenFone Goの基本スペックとメリット・デメリットを紹介しました。
ZenFone Goはコストパフォーマンスに優れたエントリーモデルです。
1万円台という価格でありながらミドルスペッククラスの性能を持っており、3Dゲームなどをプレイしないのであれば十分快適に利用できます。
また、アップデートでau VoLTEにも対応しました。
それによりUQ mobileやmineo、IIJmioといったau系の格安SIMも利用可能になり、ますます使い勝手が良くなりました。
au系の格安SIMを使いたいライトユーザーや、初めて格安SIMを利用する人の入門モデルとしておすすめです。