期間限定!IIJmioのキャンペーン一覧
- 端末補償オプション2ヶ月無料!
- シェアNo1記念 第二弾 人気スマホ100円キャンペーン (3/22まで)
- シェアNo1記念 音声SIMとセットでギフト券プレゼントキャンペーン (3/22まで)
- SIMカード追加手数料2,000円割引キャンペーン (5/8まで)
※該当サービスのキャンペーンに関しましては、終了している場合がございます。
※キャンペーン詳細に関しましては、都度サービス公式ページにてご確認をお願い致します。
※該当サービスのキャンペーンに関しましては、終了している場合がございます。
※キャンペーン詳細に関しましては、都度サービス公式ページにてご確認をお願い致します。
電気通信業者であるIIJが格安SIM・スマホとして提供しているのが、IIjmio(アイアイジェイミオ)。
IIJmioは格安simの中でも利用者の満足度が高いことで評判です。通話定額オプションやファミリーシェアプランなどのサービスもあり通話を多くする人や家族で格安スマホを契約したい人にオススメです。
当記事では、当記事ではIIJmioの月額料金、メリット・デメリット、IIJmioの口コミを紹介しています。
このページの目次
月額料金 | |
---|---|
3GB | 900円 |
6GB | 1520円 |
10GB | 2560円 |
月額料金 | |
---|---|
3GB | 1040円 |
6GB | 1660円 |
10GB | 2700円 |
月額料金 | |
---|---|
3GB | 900円 |
6GB | 1520円 |
10GB | 2560円 |
月額料金 | |
---|---|
3GB | 1600円 |
6GB | 2220円 |
10GB | 3260円 |
月額料金 | |
---|---|
3GB | 1600円 |
6GB | 2220円 |
10GB | 3260円 |
IIJmioでは3GB、5GB、10GBのデータ容量のプランが用意されています。それぞれデータSIM、データSIM+SMS、音声通話SIMがあります。
また、IIJmioはdocomo回線、au回線のSIMを取り扱っているので、契約の際はタイプD(docomo回線)、タイプA(au回線)のどちらかを選択することになります。
docomoからIIJmioへ乗り換える場合はタイプD(docomo回線)、auからIIJmioへ乗り換える場合はタイプA(au回線)を契約することで現在使用しているスマホをそのまま使うことが可能です。
音声通話SIMでは価格に差はありませんが、タイプA(au回線)はデータSIMがなく、データSIM+SMSの料金がタイプD(docomo回線)のデータSIMの料金と同じなので、データSIMを契約したい場合はタイプA(au回線)の方がお得となります。
現在使用しているスマホを使わないでIIJmioでスマホも購入する予定の場合は購入する機種によってタイプD(docomo回線)、タイプA(au回線)に対応しているかが異なるので機種ごとに対応しているプランを選択しましょう。
2015年5月に株式会社 ICT総研が発表したmvno利用者シェア数ランキングでは、IIJmioの利用者はOCNに次いで2番目に位置しています。
利用者が多くなると当然回線が混雑し、12時台などは繋がりづらくなってしまいます。
これはIIJmioも同じで12時台はあまり速度が出ないと言われていますが、利用者が多い割に安定していると評判が高いです。
上記に加えて、様々な格安simの速度や満足度ランキングで上位にランクインしていることからも評判の良い格安simと言えます。
DMMモバイルなどのバースト機能と同じですが、IIJmioにもバースト転送サービスがあります。
毎月のデータ容量を使いきってしまい制限がかかっている時は低速通信となってしまいwebページを表示するのにも少し時間がかかってしまいますが、バースト転送機能があることで低速状態の時でも一定量だけ高速通信で快適にwebページなどを見ることが出来ます。
動画を見ることは出来ませんが、制限がかかってしまったらネットを見るのもイライラするということを避けることが可能です。
IIJmioの料金プランは3GB,5GB,10GBの3種類から選択することが出来ますが、10GBの場合は、最大3枚までsimカードを利用することが出来ます。
10GBを選択して家族3人で格安スマホに乗り換えることでお得にスマホを運用することが出来ます。
これもDMMモバイルのシェアコースに似ていますが、IIJmioのファミリーシェアプランは10GBを3人で分けて使うことが出来る他に通話料もお得になります。
ファミリーシェアプランなら家族同士の通話が20%OFFになります。
家族同士の通話割り引きサービスは他のmvnoにはない、IIJmioの特徴となっています。
多くの格安スマホはネットで申し込んで自分で設定を行う必要があるので、よくわからないという人にとっては難しい印象があるかもしれません。
IIJmioの場合は、ネットで申し込むことも出来ますが、ビックカメラなどの家電量販店やイオンなどで取り扱っているいるのでわからないことを聞くことやMNPの即日開通にも対応しています。
みおふぉんダイアルという通話アプリを使用することで電話番号はそのままで通話料金を50%OFF(10円/30秒)にすることが出来ます。
通話料金を50%OFFにすることが出来る専用アプリを提供している格安スマホは他にもありますが、多くがIP電話と呼ばれている通常の電話回線と比べて音質がやや落ちる電話サービスです。
一方でみおふぉんダイアルはIP電話ではなく通常の電話回線を使用しているので音質が落ちることがなく料金をお得に通話することが可能です。
みおふぉんダイアルは、IIJmioで音声通話SIM(みおふぉん)を契約している方であれば誰でも申込不要で使うことが出来ますが、通話を頻繁にする人向けにIIJmioでは通話定額オプション(かけ放題)も用意されています。
IIJmioの通話定額オプション(かけ放題)は、1回の通話時間が短い人向けと長い人向けの2種類あります。
1回の通話が長い人向け | 1回の通話が短い人向け | |
---|---|---|
月額料金 | 830円 | 600円 |
国内通話 | 3分以内の通話無料 | |
同一契約間通話 | 30分以内の通話無料 | 10分以内の通話無料 |
2017年5月1日から「1回の通話が長い人向け」の通話定額オプション(かけ放題)の無料通話が5分から10分に拡大されました。
同一契約間通話というのは、mioIDが同じ相手との通話のことで家族などでIIJmioを契約している場合に当てはまります。
キャリアでかけ放題プランに加入している人で格安スマホへの乗り換えを検討している場合は通話定額オプションを利用することで通話料金も節約することが可能です。
IIJmioを運営しているIIJは格安スマホのIIJmioだけではなく、光回線インターネットサービスのIIJmioひかりも運営しておりセットで契約することで月額料金が600円引きとなります。
IIJmioひかりを契約している人で格安スマホを契約したいと思っている人はセット割によりIIJmioがお得なのでオススメです。
エコプランはIIJmioでスマホ端末とSIMのセット契約をした方が利用できるプランです。
料金プランは、IIJmioで選ぶことが出来る3GB、6GB、10GBのデータ通信量のプランとは異なり、エコプランミニマム(3GB)、エコプランスタンダード(7GB)の2種類から選ぶことが出来ます。
エコプランミニマム(3GB) | エコプランスタンダード(7GB) | |
---|---|---|
データSIM+SMS | 900円/月 | 1700円/月 |
音声通話SIM | 1600円/月 | 2400円/月 |
エコプランの特徴は、エコプランでは余った通信量に応じて月額料金を割引出来るところです。
7GBを契約したとして毎月7GB使い切るわけでは無いと思います。その場合、通常であれば余った通信量を翌月に繰越しすることが出来ますが、エコプランでは余った通信量0.5GBにつき月額料金100円割引となります。
※エコプランで余った通信量を翌月に繰越しすることは出来ません。
月によって通信量を多く使う月とほとんど使わない月がある人はエコプランを契約することで必要最低限の料金でスマホを運用することが可能となります。
IIJmioの料金プランは比較的安いと言われていますが、10GBプランに関しては他の格安スマホの10GBプランと比べて高い印象を受けます。
IIJmioの10GBプランの通話SIMは3260円ですが、同じ10GBプランのある楽天モバイルは2960円、DMMモバイルは2950円と約300円ほど高い値段が設定されています。
IIJmioの10GBプランはファミリーシェアプランなので最大3枚のsimで分けて使うことが出来るメリットがありますが、値段だけで見ると他社に劣っているので、10GBで月額料金が安いsimを探している人にはIIJmioの10GBはあまりおすすめできません。
IIJmioは利用者の満足度が高く評判の良い格安simで初めて格安スマホを契約するという人にも向いています。
また、ファミリーシェアプランや通話定額オプションなど家族で一緒に契約する場合にお得になるサービスがあるので家族で格安スマホへ乗り換えるというのもオススメです。
年齢:
性別:女性
ファミリーシェアプランが魅力的
全く不便なく使っています。
もっと早くかえておけば良かったと、心の底から思います。
今はまた新しいキャンペーンが始まっていて、1ヶ月遅らせれば良かったかもとちょっと後悔しております。
3人で5000円ほどで10ギガが分け合えます!かなりオススメです。
年齢:40代
性別:女性
当時(3年位い前)格安simが少く、その中で「安さ」「安全性」を考えて選びました。。
通信速度や使える範囲はキャリア系と比べても全く問題はありません。
自分の好きな端末を選べるので、端末代も安くすみます。
キャリア系では通信できるタブレットがほとんどないのですが、新しくsimを購入するだけでプランの変更もなく使うことができるたので満足しています。
年齢:30代
性別:女性
今使っている機種そのままで月の支払額を安くできたので
通信速度などは特に問題は感じていません。電話もラインがほとんどで普段は使わないですし、メールはGmailやYahoo!メールで充分間に合っています。あえていうなら、留守番電話機能をつけていないので、かけてきた相手で困っている人はいるかもしれません。
年齢:
性別:男性
元々NTTドコモを利用していましたが、月々のスマホ代が10000円と高かったのでIIJmioにのりかえました。
IIJmioは通話simで3Gプランで税抜き1600円だったので、他の格安sim会社と比較して100円程安いので魅力的でした。利用してみて思ったことは、基本的には満足しているのですが昼間の通信速度が若干遅くなり動画を見ているとたまに止まってしまうのでそこが少し不満です。
年齢:
性別:男性
そこそこ通信量は多いが料金を安くしたかったからです。
必要に応じて自分が手動で高速通信のオンオフを切り替えることができるのが便利でした。
低速通信時は速度が制限されますが、Twitterなどは低速で十分なので高速通信量を消費しなくて済みます。
高速通信のオンオフは、専用アプリで簡単にできました。
また通話は短時間が多かったので通話定額オプションで料金が安くなるのも魅力です。
年齢:20代
性別:男性
格安で使えるため。
実際使ってみて、一度はチャージが出来たものの二回目以降は同様のSIMカードにチャージ出来なかったのが少々不満でした。しかし、日本に短期的に滞在する方やそこまで必要最低限のインターネットで十分という方はiijmioを私はお勧めします。
年齢:20代
性別:女性
月額料金が安くて、通信速度が安定しているからです。
初めは、他キャリアからの切り替えに対して不安もありましたが、実際に使ってみると、通信速度が今までと変わらなくて安心しました。その上、月額料金がこれまでの5分の1程度になり、とても満足しています。これからも使い続けたいと思います。
年齢:
性別:男性
契約当時は今ほど選択できるMVNOが少なく、大手で安心できるMVNOとしてIIJmioを選択しました。また、キャンペーンとして契約手数料無料を行っていたことも魅力的でした。
3年ほど利用していますが、障害などは経験したことはありません。また、昼休みなど混雑時でも遅いと感じたことがなく、満足しています。問題点をあげるなら、会員専用ページがシンプルすぎで、使用量など照会するのに毎回戸惑っています。
年齢:
性別:男性
通信速度が速いとネットで高評価だったから
約10ヶ月前ですがIIJmioを2ヶ月だけ使っていました。最低利用期間の2ヶ月で解約したのは、通信速度が遅すぎたからです。ネットの口コミでは速度が速い評価が多かったので契約しましたが、私の環境では全く速度が出ませんでした。利用料金には不満がなかったので、速度がもっと欲しかったです。
年齢:
性別:女性
家電量販店・ビックカメラで勧められて、他社と比べてお得だと思ったので
以前はDoCoMoのWi-Fiを使っていたのですが、かなり節約することができ満足しています。
また、アプリで簡単にWi-FIの入・切ができるのも便利です。
自分はあまり動画など利用しないので、「切」設定でも充分なことが多く容量が余るのですが、余った分が次月へ繰り越せるのも助かります。
年齢:30代
性別:女性
ビックカメラで勧められたから
料金がやすいし、スピードも遅いと感じたことはありません。容量の大きいプランだとSIMを複数もてるし、容量を分け合って使えるので家族で使うには一番安くなるし、使いやすいです。専用アプリを使って手動で高速通信と低速通信を切り替えることができ、低速信時は速度が制限されますが、高速通信容量は一切消費せずに節約することができるので節約にもなります。
年齢:20代
性別:女性
スマホ代を安くしたかったから。
私がIIJmioを使い始めた頃の格安SIMは、高速通信が1日30MBまでなどと制限されているものが人気でしたが、私は毎日の使用量がバラバラで、月に数日特に多く使いたいと思っていました。
そんな中見つけたのがIIJmioの高速通信が月3GBと、1日の制限ではなく一ヶ月分まとめて使えるのに魅力を感じ、これを選びました。
実際使ってみると高速通信でもやっぱり遅いなと思うことも多かったですが、データ通信のみで1000円以下でスマホを使えるのでとても満足です。
サービスも充実していると思います。
年齢:
性別:女性
地方や山間部地域へ行くことが多いため,広いエリアをカバーしている事が必須でした。IIJmioはNTTドコモの高速エリア対応でかなりの範囲をカバーしています。さらに,980円/3Gと格安プランがある。データー残量がある限りは短期間にいくら使っても速度制限がない。残ったデータ量は翌月に繰り越せる。などメリットが多いので決めました。
使う用途によって通信速度を低速と高速に切り替えができます。そのため,テキスト中心のサイトやメールのチェックなどは低速で使用し,データー残量を節約できるので便利です。しかし,使い始めた頃はそれでもストレスを感じることはありませんでしたが,最近はラッシュ時の地下鉄などで繋がりにくいと感じることが増えてきました。
年齢:
性別:女性
格安スマホの中でも、IIJmioフォンの口コミが良かったので、契約を決めました。
契約の手続きから、初期設定、実際に使用してみるまでの全てが分かりやすくスムーズに進み、何の問題もなく使い始めることができました。
使い始めてからも、通話機能に関してや、通信機能に関しても、トラブルを一度もせず、障害を生じることなく使い続けています。
年齢:30代
性別:男性
キャリアのスマートフォンは、毎月の携帯料金が8000円と高く、音声通話も殆ど利用しないことから、SIMフリータブレットとIIJmioのデータ通信SIMを契約することにしました。
当時は、家電量販店でSIMパッケージが提供おり、契約手続きもスピーディーに行える状態にあったため、契約を行いました。
実際に利用した結果、データ通信専用SIMの『ミニマムスタートプラン』で1ヶ月のデータ通信量も十分です。特に自宅ではWi-Fi通信がメインであるため、3GBでも毎月余裕があります。また、SMS機能を付けたことでLINEの無料通崎能で家族間や友人間の連絡が出来るため、自宅に固定電話やIP電話があるのであれば、特に困ることはありません。
年齢:40代
性別:男性
ドコモ系のMVNO会社だからです
41歳、男性、会社員、妻子持ちです。
IIJmioを利用しています。データ通信3Gのプランです。
ドコモ系のMVNO会社ということでエリアは充分満足しています。
ネットのQ&Aも豊富で、テクニカルサポートもしっかりしています。
IIJmioでlineは使用することはできます。lineなどSNSは登録する際にSMS機能が必要になるので、データSIMを契約しようと思っている人はオプションでSMSを付けるようにしましょう。
IIJmioではキャリアメールは使えないので、キャリアメールでの絵文字は使用することは出来ません。gmailなどで絵文字を使うことは可能です。
ゲームアプリは遊ぶことが出来ます。
クレジットカード以外では申し込めません。
可能です。
基本的には可能です。
タイプAプランを契約することでauのスマホ端末で乗り換え可能です。
データSIMの場合は利用開始日の翌月末日までで違約金はありません。通話SIMの場合は12ヶ月以内に解約する場合は違約金が(12ヵ月-利用開始月を0ヵ月とした利用月数)×1,000円(税抜)かかります。
端末名 | 一括払い(税込) | 分割払い(税込)×24 | SIMタイプ |
---|---|---|---|
nova lite 2 | 23544円 | 1026円/月×24回 | タイプD |
AQUOS R compact SH-M06 | 64584円 | 2700円/月×24回 | タイプD |
CAT S60 | 86184円 | 3618円/月×24回 | タイプD |
ZenFone 4 Selfie | 28944円 | 1296円/月×24回 | タイプD |
ZenFone 4 Max | 25704円 | 1080円/月×24回 | タイプD |
AQUOS sense lite SH-M05 | 32184円 | 1350円/月×24回 | タイプD/タイプA |
Mate 10 Pro | 86184円 | 3618円/月×24回 | タイプD |
ZenFone 4 カスタマイズモデル | 37584円 | 1620円/月×24回 | タイプD/タイプA |
Moto X4 | 57024円 | 2430円/月×24回 | タイプD/タイプA |
Moto G5s | 26784円 | 1134円/月×24回 | タイプD/タイプA |
ZenFone 4 Pro | 86184円 | 3618円/月×24回 | タイプD |
honor 9 | 53784円 | 2021円/月×24回 | タイプD |
Moto G5 Plus | 35424円 | 1490円/月×24回 | タイプD |
ZenFone 4 | 61344円 | 2570円/月×24回 | タイプD/タイプA |
ZenFone 4 Selfie Pro | 42984円 | 1836円/月×24回 | タイプD/タイプA |
arrows M04 | 35424円 | 1490円/月×24回 | タイプD/タイプA |
ZenFone Live | 18144円 | 810円/月×24回 | タイプD/タイプA |
Moto Z2 Play | 53784円 | 2246円/月×24回 | タイプD |
ZenFone AR | 86184円 | 3618円/月×24回 | タイプD/タイプA |
ZenFone Zoom S | 57024円 | 2376円/月×24回 | タイプD/タイプA |
HUAWEI P10 lite | 28944円 | 1296円/月×24回 | タイプD |
NuAns NEO | 42984円 | 1836円/月×24回 | タイプD/タイプA |
HUAWEI P10 | 62424円 | 2700円/月×24回 | タイプD |
HUAWEI P10 plus | 69984円 | 3024円/月×24回 | タイプD |
Blade V8 | 34344円 | 1458円/月×24回 | タイプD/タイプA |
GRANBEAT | 86184円 | 3672円/月×24回 | タイプD |
VAIO Phone A | 21384円 | 918円/月×24回 | タイプD |
AQUOS SH-M04 | 26784円 | 1134円/月×24回 | タイプD/タイプA |
IDOL4 | 26784円 | 1134円/月×24回 | タイプD/タイプA |
ZenFone 3 | 35424円 | 1490円/月×24回 | タイプD/タイプA |
オプション名 | 価格 | 備考 |
---|---|---|
つながる端末保証 | 500円/月 | 自然故障、破損、水没による故障時に無償で終始、優勝で交換機を提供。 |
日経ビジネス | 2500円/月 | 雑誌「日経ビジネス」の記事をスマホ、PC、タブレットで読めるオプション。 |
music.jp | 400円/月 | 音楽、コミック、電子書籍を楽しめるmusic.jpオプション |
通話定額オプション | 600円/月、830円/月 | 3分or5分以内の通話が無料となるかけ放題オプション |
ウィルスバスターモバイル月額版 | 250円/月 | トレンドマイクロのセキュリティソフト |
i-フィルター | 360円/月 | 有害サイトフィルタリングソフト、意図しない有害情報にさらされる危険をブロックしてくれます。 |
トビラフォン for Android | 300円/月 | 迷惑電話データベースから迷惑メールを自動で判別してブロックしてくれます。 |
AOSBOX android pro | 500円/月 | 一度設定するとスマホ内の写真や動画、連絡先を自動でバックアップを取ってくれます。 |
Smart-checker | 350円/月 | SNSの連携中のアプリを管理し意図しない連携を行うアプリが合った場合にワンタッチで連携解除を行えるセキュリティサービス |
タブボ | 500円/月 | ビジネス誌や趣味雑誌など幅広い書籍コンテンツの読み放題サービス |
留守番電話 | 300円/月 | 留守番電話サービス |
割り込み電話着信 | 200円/月 | キャッチホンサービス |
転送電話 | 無料 | |
迷惑電話ストップサービス | 無料 | 着信拒否サービス |
追加クーポン | 200円/100MB | データ容量が足りなくなった時に追加でデータ容量を購入できます。 |