無制限プラン(使い放題)がある格安SIMを比較

格安SIMの料金プランは「月3GB」「月10GB」のように、月間のデータ通信量が決まっているのが一般的です。
しかし、中には月間のデータ通信量が使い放題の「無制限プラン」を用意している格安SIMもあります。
無制限プランであればデータ通信量を気にせず動画やゲームを楽しめるので、スマホのヘビーユーザーにおすすめです。
今回はデータ通信量が使い放題の「無制限プラン」が利用できる格安SIMを比較してみました。
このページの目次
無制限プランには低速と高速の2種類がある
格安SIMの無制限プランには大きく分けて「高速通信が使い放題のプラン」と「低速通信が使い放題のプラン」の2種類があります。
高速通信が使い放題のプランはLTEによる高速通信が制限なく使えるので、動画視聴やゲームなどを頻繁に利用する人におすすめです。
低速通信が使い放題のプランは制限時と同じ200kbpsの速度で使い放題の無制限プランです。
通信速度は速くありませんが、高速通信が無制限に使えるプランよりも月額料金が安いというメリットがあります。
低速通信でもSNSやLINE、音楽ストリーミング、カーナビなどであれば問題なく使えるので、これらのサービスをメインに使う人なら低速通信が無制限に使えるプランで良いでしょう。
無制限プランでも直近3日間の速度制限に注意
無制限プランを利用する際に注意したいのは「直近3日間の速度制限があるかどうか」です。
無制限プランは月間のデータ通信量については無制限です。しかし、無制限プランでも直近3日間の速度制限については通常プラン同様に適用されることがあります。
実際に直近3日間の速度制限があるかどうかは格安SIMによって異なるので、あらかじめチェックするようにしましょう。
無制限プランが使えるおすすめの格安SIMを比較
無制限プランが利用できる格安SIMはいくつかありますが、今回はその中でもとくにおすすめの以下の6つの格安SIMを比較してみました。
格安SIM | 月額料金 | 特徴 |
UQモバイル | 1,980円~ | 最大500kbpsの通信が使い放題 |
楽天モバイル | 1,980円~ | 高速通信を使い切っても1Mbpsで使い放題 |
ロケットモバイル | 298円~ | 低速通信が業界最安値で使える |
DTI SIM | 2,200円~ | 高速通信が無制限のプランが安い |
U-mobile | 2,480円~ | 無制限プランが複数用意されている |
nuroモバイル | 1,500円~ | 決められた時間だけ使い放題の時間プランがある |
最大500kbpsで使い放題「UQモバイル」
UQモバイルはauのサブブランドに当たる格安SIMで、回線もauのものを利用しています。
音声通話SIMと無料通話がセットになった「おしゃべりプラン」と「ぴったりプラン」が主力ですが、そのほかにも最大500kbpsのデータ通信が容量無制限で使える「データ無制限プラン」が用意されています。
500kbpsは高速通信よりは遅いものの、一般的な低速通信が使い放題のプランより2倍以上速いです。SNSやLINE、音楽ストリーミングなら快適に利用できますし、動画も低画質~標準画質くらいであれば閲覧できます。
注意点としては、UQモバイルでは直近3日間で6GB以上のデータ通信を行うと、一時的に速度制限がかかります。
最大速度が500kbpsなので、よほどヘビーな使い方をしないと制限はかからないため、基本的には気にする必要はありません。
しかし、速度制限があることは頭に入れておきましょう。
UQモバイルの無制限プランの料金
UQモバイルの無制限プランの月額料金は以下の通りです。
プラン名 | 月額料金 |
データ無制限プラン | 1,980円 |
データ無制限+音声通話プラン | 2,680円 |
最大1Mbpsで使い放題のスーパーホーダイが魅力「楽天モバイル」
楽天モバイルは楽天市場などで知られる楽天グループの格安SIMです。
楽天モバイルには高速通信が使い放題のプランはありませんが、使い放題プランのように使える「スーパーホーダイ」があります。
スーパーホーダイは音声通話SIMと5分かけ放題がセットになったかけ放題プランです。プランごとに月間のデータ通信量が決まっていますが、それらを使い切っても最大1Mbpsの速度で使い放題になるという特徴があります。
1Mbpsは高速通信時よりは遅いですが、他社の低速通信時の200kbpsよりは圧倒的に速く、標準画質であれば動画視聴も快適に利用できます。
直近3日間の速度制限もないため、どれだけ使っても速度が遅くなりません。
ただし、1日のうち通信が混雑しやすい12:00~13:00と18:00~19:00の時間帯は速度が最大300kbpsになってしまいます。
300kbsだと動画の視聴は難しいので、この時間帯にスマホでよく動画を見るという人は気を付けましょう。
楽天モバイルの無制限プランの料金
楽天モバイルの無制限プランの月額料金は以下の通りです。
プラン名 | データ通信量※ | 月額料金 |
プランS | 2GB | 1,980円 |
プランM | 6GB | 2,980円 |
プランL | 14GB | 4,980円 |
※データ通信量を使い切っても最大1Mbpsで通信が可能
低速通信が業界最安で使い放題な「ロケットモバイル」
ロケットモバイルは月額料金の安さが魅力の格安SIMです。その中でも特に安いのが「神プラン」です。
神プランは最大200kbpsの低速通信が使い放題のプランです。
通信速度は遅いですが、データ通信専用SIMなら月額298円という破格の安さで利用できます。低速通信が使い放題のプランで月額500円以下のものなら他にもありますが、神プランほど安いプランは他にありません。
神プランは直近3日間の速度制限もないので、どれだけ使っても通信速度が制限されません。低速通信を無制限かつとにかく安く利用したい人におすすめです。
また、神プランと端末保証がセットになった「スーパー神プラン」もあります。通信速度などは神プランと同じなので、スマホの故障に備えたい人はスーパー神プランを選びましょう。
3.1.2. ロケットモバイルの無制限プランの料金
ロケットモバイルの無制限プランの月額料金は以下の通りです。
プラン名 | データ通信専用SIM | 音声通話SIM |
神プラン | 298円 | 948円 |
スーパー神プラン | 719円 | なし |
高速通信が無制限に使えるプランが格安な「DTI SIM」
DTI SIMは大手プロバイダとしても知られるドリームトレインインターネットが手掛ける格安SIMです。
いずれのプランも料金プランが安いことで知られていますが、高速通信が使い放題のプラン「ネットつかい放題」もデータ通信専用なら月額2,200円で利用できます。
これは、一般的な格安SIMの10GBプランと同等という安さです。
また、特定のサービスだけをよく使うという人には「DTI見放題SIM」または「20’s SIM」もおすすめです。DTI見放題SIMと20’s SIMは月間のデータ通信量が7GBですが、以下のサービスはデータ通信量を消費せず使い放題になります。
・YouTube
・radiko
・マイナビサイト
注意点としてはネットつかい放題プラン、DTI見放題SIM、20’s SIMのいずれも直近3日間の速度制限があります。
しかも、具体的にどれくらいのデータ通信量を使うと制限にかかるのかは公表されていないので、調整が難しいです。
DTI SIMを使う際は無制限プランでも短期間に使い過ぎないように注意する必要があります。
DTI SIMの無制限プランの料金
DTI SIMの無制限プランの月額料金は以下の通りです。
・通常プラン
プラン名 | データ | データ+SMS | 音声 |
ネットつかい放題 | 2,200円 | 2,350円 | 2,900円 |
・20’s SIM
プラン名 | データ通信量※ | 月額料金 |
20’s SIM 音声プラン | 7GB | 3,980円 |
20’s SIM データプラン | 2,880円 | |
20’s SIM+ルーターセット | 3,696円 |
※YouTube、Twitter、radiko、マイナビサイトは通信量を消費しない
・DTI見放題SIM
プラン名 | データ通信量※ | 月額料金 |
DTI見放題SIM | 7GB | 2,430円 |
DTI見放題SIM+ルーターセット | 3,696円 |
※YouTube、Twitter、radiko、マイナビサイトは通信量を消費しない
無制限プランが数種類ある「U-mobile」
U-mobileはドコモ回線を利用するU-mobile、ソフトバンク回線を利用するU-mobile S、大容量のデータ通信が使えるU-mobile MAXなど、プランの種類が多いのが特徴です。
そんなU-mobileでは高速通信が無制限に使えるプランとして、
・LTE使い放題プラン
・LTE使い放題プラン2
・USEN MUSIC SIM
・U-mobile for iPhone
の4種類が用意されています。
LTE使い放題プランはLTEを利用した高速通信が無制限に使い放題のプランです。動画やゲームなどを頻繁に利用する人におすすめです。
LTE使い放題プラン2は音声通話SIMのみで利用できる使い放題プランです。サービス内容に関してはLTE使い放題プランと全く同じですが、最低利用期間がLTE使い放題より半年長い12ヶ月になる代わりに、月額料金が250円安く設定されています。
最低利用期間が延びるので解約はしづらくなりますが、長期間契約するつもりならLTE使い放題プラン2のほうがトータルではお得です。
USEN MUSIC SIMはLTE使い放題プランと音楽聞き放題アプリ「SMART USEN」がセットになったお得なプランです。
SMART USENの月額料金490円を含めてLTE使い放題プランと全く同じ月額料金なので、SMART USENを使う人ならお得です。
U-mobile for iPhoneはLTE使い放題プランに端末保証サービスである「つながる端末保証」がセットになったプランです。料金はLTE使い放題プランと同じままなので、別々に契約するよりもお得です。
「for iPhone」という名前ですが、iPhoneだけでなくAndroid端末やモバイルルータも対象になります。
いずれのプランも、短期間に大容量のデータ通信を行うと速度制限がかかることがある点には気を付けましょう。
U-mobileの無制限プランの料金
U-mobileの無制限プランの月額料金は以下の通りです。
プラン名 | 音声通話SIM | データ通信専用SIM |
LTE使い放題プラン | 2,980円 | 2,480円 |
LTE使い放題プラン2 | 2,730円 | なし |
USEN MUSIC SIM | 2,980円 | なし |
U-mobile for iPhone | 2,980円 | なし |
決められた時間だけ使い放題「nuroモバイル」
nuroモバイルは決められた時間だけ高速通信が使い放題になる「時間プラン」があるのが特徴です。
\時間プランには「5時間/日プラン」と「深夜割プラン」の2種類があります。
5時間/日プランは1日に5時間まで高速通信が利用できるプランです。5時間を超えると速度制限がかかるため長時間使う人には不向きですが、翌日には速度制限が解除されます。また、5時間を超えなければどれだけ高速通信を使っても制限がかかりません。
深夜割プランは毎日1:00~6:00の時間帯だけ高速通信が無制限に使えるプランです。それ以外の時間帯は最大200kbpsに制限されます。
5時間/日プラン、深夜割プランともに高速通信が使える時間が制限されていますが、使えるデータ通信量は無制限で、直近3日間の速度制限もありません。
料金も5時間/日プランはnuroモバイルの10GBプラン+200円、深夜割プランはnuroモバイルの6GBプランと全く同じと、使い放題プランとしては比較的リーズナブルです。
家にいるときだけ動画視聴やゲームをする、夜間だけスマホを使うなど、スマホを使う時間がある程度決まっている人ならお得になります。
nuroモバイルの無制限プランの料金
nuroモバイルの無制限プランの月額料金は以下の通りです。
プラン | データ | SMS | 音声 |
5時間/日プラン | 2,500円 | 2,650円 | 3,200円 |
深夜割プラン | 1,500円 | 1,650円 | 2,200円 |
まとめ
今回は通信容量が使い放題の「無制限プラン」がある格安SIMを比較しました。
無制限プランなら、月間のデータ通信量を気にしなくて良いので、動画やゲームなどを思う存分楽しめます。
SNSやLINE、音楽ストリーミングなどがメインの人なら料金が安い低速通信が使い放題のプランもおすすめです。
ただし、無制限プランでも直近3日間の速度制限が実施されているものがあります。
無制限プランを利用する際は直近3日間の速度制限があるのか、ある場合はどれくらい使うと速度制限にかかるのかを調べるようにしましょう。