格安スマホ本体の選び方

スマホとSIMカードがセットになっている大手キャリアとは違い、格安SIMでは端末を別途用意するのが一般的です。
大手キャリアの端末をそのまま使うこともできますが、基本的にはキャリアを問わず利用できるSIMフリースマホ、いわゆる「格安スマホ」を購入して使うことになります。
しかし、一言で格安スマホと言っても様々な機種が存在します。そこで今回は格安スマホ(本体)の選び方を詳しく解説します。
価格で選ぶ
格安スマホを選ぶうえでもっとも基本的な選び方は価格で選ぶことです。
「格安スマホ」と聞くと安いスマホしかないと思うかもしれませんが、最近では格安スマホにも高性能で高価なモデルが多数登場しています。
そのため、1万円以下で購入できる格安モデルがあれば、8万円以上する高級モデルまで、格安スマホの価格は非常に幅広いです。
そのため、あらかじめ予算を設定し、その予算内で自分に合うスマホを探すようにしましょう。
どこで購入するかも気を付ける
格安スマホは大手キャリアのスマホと違って購入場所が決まっていません。
Amazonなどのネット通販に家電量販店、中古ショップ、MVNOのセット購入など、さまざまな購入場所があります。そして、どこで購入するかによって価格が大きく変わります。
例えばネット通販はメーカー小売価格よりもずっと安いことが多いですし、家電量販店なら価格は高くてもポイントをたくさん貰えることがあります。
格安スマホを購入する際はどこで購入するのが自分にとって一番お得なのかも調べるようにしましょう。
目的・用途に合った性能を選ぶ
格安スマホは性能も端末によってさまざまです。
3Dゲームもサクサク動くハイスペックスマホがあれば、メールやLINEならなんとかこなせるエントリーモデルもあります。
そして、一般的に性能が高ければ高いほど価格も高くなります。
したがって、自分の目的や用途に合った性能のスマホを選ぶようにしましょう。
例えば、メールやLINE、電話でしかスマホを使わないという人が10万円近くするハイスペックスマホを買うのはどうみてもオーバーですよね。
性能が高いので快適ではありますが、それくらいの用途であればもっと性能が低くて価格が安いスマホで問題ないはずです。
逆に、3Dゲームを快適にプレイしたい、という人が性能の低い2万円くらいのスマホを買うのも間違いです。
3Dゲームは非常に負荷がかかるので、性能の低いスマホでプレイするのは難しいでしょう。
このように、性能は低すぎると困りますが、かといって高すぎても宝の持ち腐れです。
自分がスマホをどのように使うのかをしっかりと把握し、それに合った性能のスマホを購入しましょう。
デザインや見た目の好みで選ぶ
スマホは常に持ち歩くものなので、見た目も非常に重要ですよね。
以前は格安スマホというと名前の通り安っぽいデザインのものが多かったです。
しかし、最近ではおしゃれなものやスタイリッシュなものなど、見た目にもこだわっている機種が多いです。
性能や価格よりも見た目が大事、という人はデザイン性で選んでも良いでしょう。
OSで選ぶ
日本で主流なスマホ用OSは大きく2つに分けられます。1つはGoogleが開発しているAndroid、そしてもう1つはAppleが開発しているiOSです。
同じスマホとは言え、OSが違うと使い勝手や利用できるアプリに違いが出てきます。格安スマホを購入する際は利用したいOSで選ぶのも良いです。
格安スマホの多くはAndroidですが、AppleストアでSIMフリー版のiPhoneを購入して使えますし、MVNOによってはiPhoneのセット販売も取り扱っています。
セット購入できるものを選ぶ
格安SIMや格安スマホ初心者の場合はMVNOとセット購入できるものを選ぶと良いでしょう。
そもそも格安SIMはドコモやauといった大手キャリアから回線を借りてサービスを行っていますが、この回線の種類によって使える端末が異なります。
慣れている人であれば「この端末はドコモの回線に対応している」「この端末はauの回線では使えない」ということがすぐに分かりますが、初心者だとなかなか難しいでしょう。
回線に対応していないとデータ通信や電話が利用できないので、せっかく格安スマホを購入したのに、契約したSIMカードが使えなかった、なんてことになりかねません。
しかし、MVNOとセットで販売されている格安スマホはそのMVNOのSIMカードで動作することが保障されています。
そのため、初心者はMVNOとセット購入できる端末を選ぶと安全です。
まとめ
以前は格安スマホというと価格が安い代わりに性能はイマイチ、いわゆる「安かろう悪かろう」な製品が多かったです。
ところが、格安SIMが普及したことにより、格安スマホ本体もコスパの良いものからハイスペックな端末まで幅広いものが増えてきました。
その分だけ種類も増えており、初心者からするとどれを購入すれば良いか分からないかもしれません。
今回は格安スマホの選び方をいくつか紹介しました。
スマホに何を求めるのか、スマホをどのように使うかは人によってそれぞれです。価格や性能、デザインなど、あらゆる面で比較し、自分にピッタリの端末を見つけましょう。