格安スマホにiPhoneはあるの?注意点は?取り扱っているmvnoまとめ

MVNOから提供されている格安SIMとスマートフォンを組み合わせて利用することで、非常に安価な月額基本使用料でスマートフォンの利用ができるとして、近年高い人気となっているのが格安スマホサービスになります。
日本では最も高い人気を誇るスマートフォン端末の一つとしてiPhoneシリーズがありますが、iPhoneでも格安SIMと組み合わせて格安SIMとして利用することは可能なのでしょうか。iPhoneを格安スマホとして利用することができるのかどうか等について解説をしていきます。
iPhoneを格安SIMで利用することは可能か
結論から先に述べますと、iPhoneを格安SIMで運用することは可能です。
主要なMVNOでは殆どが正式にiPhoneの利用に対応しており、公式サイトではiPhone用の構成プロファイルの配布を行っています。
Androidスマートフォンを格安SIMを使う場合には、APN設定は利用者自身の手で行わなければなりませんが、iPhoneの場合は構成プロファイルをダウンロード・インストールすることでAPN設定が完了するので、Androidスマートフォンよりも簡単に設定ができると言っても過言ではないのです。
iPhoneを格安SIMで使うための具体的な方法
iPhoneを格安SIMで運用できることは分かりましたが、端末の調達方法やMVNO選びについて解説をしていきます。
まず端末の調達方法ですが、大きく分けて、
・Appleの公式オンラインストアからSIMフリーモデルを購入する
・キャリア版のiPhoneを流用して使う
・格安SIMとiPhoneをセットプランを取り扱っているMVNOから購入する
この3パターンが挙げられます。
Appleの公式オンラインストアから購入するという方法は、初期費用こそかかってしまいますが、最も確実で安全な方法と言えるでしょう。
Appleの公式オンラインストアで販売されているiPhoneは、全てSIMフリーモデルなので、ほぼ全てのMVNOで利用できますし、AppleCare+という本体保証サービスへの加入もできるので、iPhoneを安心して長期間使うことができます。
キャリア版のiPhoneを流用して使うという方法は、すでにキャリアと契約してiPhoneを購入していて、これから格安SIMへの乗り換えを検討している人に有効な手段となります。新しく端末を購入する必要がありませんし、ドコモ版のiPhoneであればSIMロック解除をしなくても殆どのMVNOで流用可能となっているのです。
au版やソフトバンク版のiPhoneでも流用は可能ですが、注意を払う必要があります。この点については後に詳しく解説をします。
最後に格安SIMとセットで販売されているiPhoneを購入するケースですが、現在iPhoneを持っておらず、また格安SIMを使うのも初めてという人におすすめできます。
但し、iPhoneをセットで販売しているMVNOは決して多くないので、選べるMVNOの選択肢は狭まってしまうという点はよく理解しておきましょう。
iPhoneを格安SIMで使う上での注意点
Appleの公式オンラインストアから購入したものやMVNOから格安SIMとセットで購入したものであれば、特に問題なく利用できますが、キャリア版のものを流用する場合にはやや注意が必要になります。
ドコモ版のiPhoneではあればドコモ系のMVNOでSIMロック解除無しで利用できますが、au系のMVNOを選んでしまうとSIMロック解除を解除しないと使えないので、確実にドコモ系のMVNOを選ぶように気をつけましょう。
またau版のiPhoneはSIMロック解除無しでau系のMVNOで利用ができますが、限定的な利用しかできないケースがあるので、契約前に十分な確認が必須となります。
特にUQモバイルでau版のiPhoneを利用する場合にはデータ通信ができないケースなどもあるので、契約するSIMの種別や流用しようとしているiPhoneのOSバージョンや機種をしっかり調べておきましょう。またSIMロック解除をしてしまえばドコモ系のMVNOでも利用可能となるので、初心者の場合はSIM解除をして流用するのも有効だといえるでしょう。
ソフトバンク版のiPhoneを流用する場合にはSIMロック解除が必須となります。
iPhone6Sシリーズ以降の機種であれば、購入から一定期間経過後、ネット経由でセルフ式に手続きをすれば無料でSIMロック解除が可能となっています。
iPhoneをセット購入できるMVNOについて
現在格安SIMとiPhoneのセット販売を行っているMVNOは、ワイモバイルともしもシークスになります。
ワイモバイルはソフトバンクグループのMVNOということでiPhone5Sのセット販売を行っており、MNP制度を利用して乗り換えを行なうことで、月額3000円以下でiPhoneの運用をすることが可能となっています。
またワイモバイルは全国の実店舗で大手携帯キャリアと同様に契約や購入手続きができるので、初心者でも安心して利用できるMVNOとなっています。
一方でもしもシークスはドコモ版のiPhoneの白ロム(未使用品)と格安SIMをセット販売で販売しています。
もしもシークスの場合はiPhone6S等の最新型のiPhoneをセットで購入できるという強みがある一方で、本体が故障してしまった時の対応先はもしもシークスの店舗かコールセンターのみでの対応となります。
ドコモ版のiPhoneとはいえ、ドコモショップへ持ち込んでも修理受付はしてもらえませんし、AppleCare+への加入もできないので、慎重に判断して購入する必要があります。
なお、かつてはDMMモバイルでもiPhoneの販売が行われていましたが、現在では終了しています。
iPhoneは格安SIMでも利用が可能ですし、格安SIMで運用することで大手携帯キャリアよりも遥かに安いランニングコストでの利用が可能です。
格安SIMの知識の有無やすでにiPhoneを持っているかいないかで、それぞれおすすめの契約方法や購入方法は異なってきますが、格安SIM初心者であり、iPhoneを持っていないのであれば、筆者はワイモバイルと契約してiPhoneを購入することをおすすめします。